漢方ブログ

中華料理を食べるときによく目にするクコの実ですが実は漢方薬としても使われています。
味は甘く、五臓における肺・肝・腎に良いです。
またクコの実は「頭のふらつき・めまい・視力の低下・疲れ目・目の乾燥・風にあたると涙が出る」といった方におすすめです。

クコの実は杞菊地黄丸や双料杞菊顆粒といった「かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下」に効果のある漢方薬に用いられています。


藿香(かっこう)は、シソ科の植物で香りが強い生薬です。
効果としては、「発表解暑」「化湿止嘔」「行気止痛」があります。
簡単にまとめますと身体にこもってしまった夏の暑さを発散し冷たいものをとりすぎて壊してしまったお腹の調子を整えるといった意味になります。
その為日本の夏にとてもあう生薬になっています。
 


30代 男性

国立市在住

 

普段から仕事とプライベートでパソコンやスマートフォン、テレビといった液晶画面をよくみている。

普段から目を酷使しているため目の疲れは日常的に感じていたが、だんだんとひどくなってきており、少し仕事をおこなうだけで眼の疲労感をすぐに感じるため目薬をさしているがあまり効果が感じられない。

最近では眼の奥の痛みや頭痛、首や肩のコリなども合わさり非常につらい状態が続いている。

 


腎機能の低下と高コレステロール
60代女性 東村山市在住


主訴

腎機能の低下・くわえ目のおとろえ・低体温・高血圧・高脂血症
 


[ 2024/05/16 ]

小平市30代女性


出産後から体調の不良が続いています。
産後の悪露がなかなか止まらなく身体もすごく重だるくて疲れやすいです。
また母乳の出も悪く、抜け毛増えていっています。
 


[ 2024/04/19 ]

17歳 男性 府中市


朝は身体が泥のように重くなかなか起きることが出来ない。
昼頃になってやっと動くことが出来るようになるがそこから学校に行く準備をするためいつも午前中の授業には間に合わない。
直ぐに疲れやすく無理をすると寝込むこともしばしばある。
雨が降る・気圧が変動するなどで吐き気や頭痛もおこりやすい。


陸上競技の馬軍団でご存じの方もいらっしゃるでしょうが、冬虫夏草とはキノコの一種です。
キノコとは言いますがコウモリガより生じるキノコのことを冬虫夏草とよびます。
日本ではサナギタケなどから生じたキノコも冬虫夏草とよばれていますが、中国ではコウモリガより生じたキノコのみを冬虫夏草(コルディセプス・シネンシス)と呼んでいます。
 


[ 2024/02/29 ]

1か月ほどで咳はほとんどなくなり呼吸がすごく楽になってきたとの事でした。

3か月ほど継続すると体力も少しずつついてきており、咳は全くでなくなったとの事です。

マーカーの数値も少しずつ下がってきており、奥様も最初のころに比べ明るい表情が増えてきました。

 

前回はこちら


[ 2024/02/19 ]

70代男性 府中市

 

健康診断の結果肺にがんがあると診断された。

年齢や、体力などの事もあり抗がん剤や手術を行うことは出来ないと言われたとのこと。

少しでもできる事をしたく癌にいい漢方薬を探しにご来店された。

若い頃からタバコを吸っており現在はやめている頻繁に咳をするなど肺は弱く、また身体も疲れやすく体力も落ちている状態とのことでした。

 

 

全ての癌に共通して言えることですが、がんは細胞とは、細胞増殖の過程において出来たエラー細胞です。

通常は自身の免疫によって破壊されて増殖したり悪さをする事もないのですが、気の低下によって免疫力が弱ってしまうと除去する事が出来なくなってしまいます。そのため漢方薬では


昔は大丈夫だったのですが、歳を重ねるごとに少しずつひどくなりました。

最近ですと夏はクーラーの風にあたったヒフに蕁麻疹がでます。

冬はとくにひどく、外にでると衣服におおわれていない部分は蕁麻疹がでてしまいます